仕事

効率化した時間のすすめ

tonoyashikikamado

仕事でも家事でも「効率化!効率化!」と叫んで、ようやく生まれた自由時間。
でもここで油断すると、気づけば スマホのスクロール地獄 に吸い込まれて「どこいった、俺の2時間…」と絶望する未来が待っています。

そこで今回は、効率化して生まれた貴重な時間をどう過ごすべきか、ちょっとふざけつつ(でも割と真面目に)ご紹介します。


1. 寝る(最高の効率化)

効率化して生まれた時間を「効率よく」消費する究極の方法、それは寝ること。
昼寝を30分すれば脳もスッキリ、次の作業も爆速。
気づけば「効率化して効率を回復する」という無限ループに突入できます。


2. 趣味に全振りする(ただし沼に注意)

効率化した時間で「ギター練習」とか「ゲーム」とかをやるのもおすすめ。
ただし「ちょっとだけ」と思って始めたゲームが、気づけば朝を迎えることも。
※効率化で得た時間を未来から借金してはいけません。


3. 筋トレ(効率化の権化)

余った時間を筋トレに使えば、体力も集中力もアップ。
しかも筋肉は裏切らない。
「効率化で浮いた30分 → スクワット50回 → 太もも爆発」という効率的な地獄を体験できます。


4. 料理(でも凝りすぎ注意)

効率化して浮いた時間で料理!
気合いを入れて「3時間煮込むカレー」に挑戦すると、結局 効率化前より時間がかかる ので要注意。
おすすめは「焼きそば」とか「卵かけご飯」です。最強。


5. 何もしない(実は最強)

効率化した時間を「何もしない時間」に使うのもあり。
ぼーっと空を見てると、突然アイデアが降ってきたりします。
まあ大半は「今日の夕飯なに食べよ」なんですけどね。


結論

効率化した時間は「スマホで消える」か「筋肉で消える」か「睡眠で消える」かの三択。
つまり、どうせ消えるなら好きに使え! ということです。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
ぶんけ
ぶんけ
事務 兼 農業見習い
1995年生まれ 田舎の分家に生まれた文系で事務職をしながら実家の農業を手伝っている自称効率厨。業務能力は低空飛行。 田舎で実践している(したい)ライフハック的な内容をゆるく発信。
記事URLをコピーしました